こんにちは、オムニデザインです。
最近旅行に良く行く機会があります。
大学の授業関係だったり、海外旅行だったり、、
旅行のたびに旅行用の荷物に入れ替えるんですが、
僕が絶対外せない旅行アイテムがあります。
それはサンダルです。
それはなぜか、、
いくつか理由があるので、ご紹介していきます。
この記事を読んだ後なら、絶対サンダルを一足持って行きたくなりますよ笑
1.身軽に移動できる
サンダルの魅力は、やはり身軽さです。
ちょっと買い物にホテルから行くとき、
ホテル内をうろつくとき、
日中観光するとき、、
身軽で涼しいサンダルは旅行の気分も高めてくれます!
スニーカーも一応持ってきてはいますが、
ほぼ毎日サンダルで移動してます笑
これは国内でも海外でも同じです。
注意としては、虫刺されなどに気をつけること(感染症など)と、
変な日焼け方することです笑
僕はこの記事で紹介したスポーツサンダルを良く履いて旅行していますが、
スポーツサンダル型に日焼けがくっきりできてしまいました、、
まぁそのサンダルを履けば分からないし、
スニーカーを履けばさらにわかりませんので僕は気にしません。
気になる方は、さらに靴下を履くか、日焼け止めクリームなどで対策しましょう。
2.水場にそのまま入れる
これも大きなメリットです。
海や川で泳いだりする予定がなくても、
何だかんだ近くまでくると水に入りたくなるものです。
海や、、、
川など、、、
サンダルを常に履いておけば、そのまま水の中に入れちゃいます。
しかもタオルなどがなくても、
履いておけば自然と乾きます。
なので気軽にザバッと入ってサッと出てこれるんですね。
靴を履いている友達に何度も羨ましがられました笑
なので、サンダルはアウトドア的にも必須です。
夏の川は冷たくてサイコーです。
3.シャワー室、トイレに素足になりたくない時
これは特に海外旅行にありがちなんですが、
ホステルやゲストハウスなんかで、
共用のバスルームやシャワールームの場合があります。
その際に、床が髪の毛とかゴミとかあんまり綺麗じゃないと、
素足では気持ちが悪いときもあります、、
そんな時は、サンダルを履いたままシャワーを浴びれます!
そうすれば、床に直接触れることがないので、衛生的に気になる場合も安心です。
トイレも同様で、靴で入れないけど床が綺麗じゃない、、
という際にサンダルで進入できます。
海外のゲストハウスは土足の場合が多いので可能ですが、
日本の室内や土足厳禁のホステルではやめましょうね。
また土足OKでも、外から土汚れなどは持ち込まないように配慮しましょう。
日本人のモラルを問われますので笑
おすすめのサンダルの形
ただし、サンダルなら何でも言いわけではありません。
おすすめのサンダルは、
クロックス系、スポーツサンダル系、シャワーサンダル系です。
条件として、軽いことと、水はけがいいことは優先させましょう。
長時間歩く場合は、ストラップなどで長さ調整ができるものがおすすめです。
ビーチサンダルなどは鼻緒部分が靴ズレしやすいので僕はおすすめしません。
クロックス系
クロックス系は、すぐ履けるのが魅力ですが、
やや乾きにくくフィット感がないので靴ずれしやすいです。
スポーツサンダル系
スポーツサンダル系は、ストラップが付いていてフィット感は高いですが、
布製のストラップが乾きにくいのとストラップを履くたびに調整する必要がるので、
手軽さはちょっと下がります。
シャワーサンダル系
シャワーサンダル系は、さっと履けてある程度フィット感もありますが、
つま先のみで支えてるのでやや靴ずれしやすく疲れやすいです。

NIKE SPORTSWEAR(ナイキスポーツウェア) BENASSI JDI ベナッシ 343880-090 ブラック 26cm
- 出版社/メーカー: ナイキ
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る
このような特徴があるので、ご自身の使い方に合わせて持っていくサンダルを変えるのがベストです。
ぜひ旅行にサンダルで行ってみたい!というところですが、実際航空券やホテルを取ろうとなると、どのサイトで予約すればいいのか迷ってしまいますよね、、
たくさんある予約サイトの中で、僕もよく利用しているのがこの「エアトリプラス」です!
国内旅行券+ホテルを最大70%オフで同時に予約できるお得で便利なサービスなので、旅行を予定している方は一度チェックしてみてください!
⬇︎リンクはこちらから⬇︎
まとめ
今回は、旅行にサンダルを持っていくべき3つの理由を紹介しました。
僕は圧倒的にサンダルを1つは持っていくことをお勧めしますので、
ぜひ旅行の荷物の参考にどうぞ!